全国で「公民連携」や「包括連携協定」が広がる中で、 実際の現場では「協定を結んだ後が続かない」「形だけで終わってしまう」など、 “実装と継続”に課題を抱える自治体も少なくありません。
本セミナーでは、富山県滑川市で公民連携をリードする若手職員・林 和輝 氏をお招きし、「協定(形式)で終わらせない公民連携」をテーマに、実践の裏側を、地方創生テクノロジーラボ・新井氏との対談形式で深掘ります。
「なぜ協定が形骸化するのか」「どんな企業と組みたいのか」 「どうすれば人が変わっても続く関係が築けるのか」
現場職員だからこそ語れる“生きた公民連携のヒント”をお届けします。
|
内容 |
概要 |
|---|---|
オープニング | 開会・イベント趣旨の説明 (地方創生テクノロジーラボ 新井氏) |
滑川市の公民連携の取り組み紹介 | 滑川市の概要・公民連携の取組について (富山県滑川市 林氏) |
パネルディスカッション | 公民連携のリアルをテーマに3つの切り口から対話 視聴者コメントや投票を交え、現場感あふれるトークを展開 (富山県滑川市 林氏×地方創生テクノロジーラボ 新井氏) ① 形式だけで終わらせない!協定を“生きた連携”に変えるには ー協定はゴールではなく、スタートラインー ② 滑川市と連携する“メリット”とは? ー小さな自治体だからこそできるスピードと柔軟性ー ③ 協定を“続ける”ための仕組みと関係づくり ー人が変わっても、関係が続く公民連携へー |
クロージング | 質疑応答・クロージング (地方創生テクノロジーラボ 新井氏) |
| 見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |