内閣府が推進する「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」を知る!
 〜成功のための官民連携・共創の基礎講座〜

日本の多くの地域では、少子高齢化、人口減少、経済の停滞といった深刻な課題に直面しています。これらの課題を解決し、持続可能な地域社会を築くためには、行政の力だけでは不十分です。SDGs(持続可能な開発目標)が示すように、社会全体で協力し、新たな価値を創造していく「共創」が不可欠となります。

内閣府が推進する「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」は、まさにこの共創を実現するための重要な基盤です。このプラットフォームは、地方自治体、民間企業をつなぎ、具体的な連携プロジェクトを生み出すことを目的としています。

本セミナーでは、このプラットフォームの伴走支援事業者として登録されている地方創生テクノロジーラボ主催でプラットフォームの活用方法を学ぶとともに、官と民が互いの強みを最大限に活かし、成功へと導くための実践的な知識とノウハウを提供します。


これから自治体ビジネスへの
参入を検討している方
既に自治体へ提案活動をしているが、なかなか案件獲得に至らない方
自治体ビジネスをさらに拡大し、持続的な成長を目指したい方
自社の現在地を客観的に把握し、具体的な打ち手を見つけたい方
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

2025年9月17日 (水) 10:00-11:00
(内閣府地方創生推進室 参事官 登壇) 

■イベント概要
日  時 | 2025/9/17(水)10:00-11:00
開催形式 | オンライン型 *1
参加費用 | 無料
定  員 | なし *2
主  催 | 株式会社地方創生テクノロジーラボ
後  援 | 地方創生SDGs官民連携プラットフォーム
協  力 | 株式会社ジチタイワークス

■タイムテーブル
10:00-10:05
 オープニングセッション(5分)
10:05-10:45
 <内閣府地方創生推進室(20分)>
 地方創生SDGs官民連携プラットフォームの概要説明・今期の方針と取組事例
 <地方創生テクノロジーラボ(20分)>
 官民連携の基礎自治体営業のポイント
10:45-11:00
 質疑応答クロージング

※上記タイムスケジュールは、当日の状況により前後する場合があります。

■ファシリテーター
株式会社地方創生テクノロジーラボ 代表取締役社長 新井 一真

*1 Zoomウェビナーを利用いたします。インストール・ご利用ともに無料です。
*2 一社あたり5名様までとさせていただいております。※スケジュールや内容は予告なく変更になる場合がございます。予めご了承ください。

登壇者

株式会社地方創生テクノロジーラボ
代表取締役社長 新井 一真 氏

2017年に「地方活性化に寄与したい」という思いから、弊社設立メンバーとして代表取締役社長に就任。これまで多くの公民連携事業の実現に寄与。現在複数の自治体の公民共創まちづくりアドバイザー就任。


内閣府地方創生推進室
参事官 宇田川 徹 氏

1994年経済産業省入省、経済産業政策局産業資金課、企業行動課、福島復興推進グループ、内閣府科学技術・イノベーション推進事務局などを経て、2025年4月より現職。地方創生SDGsの推進を担当。


小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

about us
私たちについて

株式会社地方創生テクノロジーラボ
https://www.lc-techlab.co.jp/
私たちは「地方創生」や「地域活性化」に積極的に取り組む自治体と民間企業の架け橋になりながら、
新しい価値を”共”に”創”り上げていく「公民共創」による社会課題解決を目指しています。
地域の課題を共有し、同じ目標をもつパートナーと出会うことで、
地域の未来の可能性を広げていくことが重要だと考え、
自治体と民間企業の出会いの場の創出に取り組んでいます。